197件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上越市議会 2022-09-22 09月22日-06号

東京電力福島第一原子力発電所事故発生してから11年たちました。今もって詳しい原因が分かっていません。そして、汚染処理水のあの始末の問題に表れているように、まだこの事故は終息を見ていない。そういった中で、新しい原発の開発を検討していくなんて、とんでもない話だと思います。しかも、この8月24日の首相の会見の中では、これまで再稼働したことのある原発10基、それを再稼働させる。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

この避難検証委員会は、防災や医療など様々な分野の専門家により構成され、東京電力福島第一原子力発電所事故を教訓に、初動や防護措置避難先までの広域避難などについて、平成29年から約6年間検討を重ねてこられました。先日の委員会で示された報告書案は、福島第一原子力発電所災害時の対応について課題を抽出し、住民への情報伝達や要支援者避難など、12のテーマに分け、456に上る論点が示されています。

新潟市議会 2022-06-24 令和 4年 6月24日環境建設常任委員会-06月24日-01号

平成23年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故以降、この浄水汚泥放射性物質が含まれるようになりました。この報告は、本市浄水場発生する放射性物質を含む浄水汚泥の保管や処分、東京電力に対する賠償金請求収入状況などについて、毎年本委員会において報告しているものです。  報告事項は3点あります。初めに、1、浄水汚泥放射能濃度です。

長岡市議会 2022-03-07 令和 4年 3月定例会本会議-03月07日-02号

3月4日、東京電力福島原発事故避難した住民らが国と東京電力損害賠償を求めた集団訴訟で、最高裁は原発避難者3,600人の訴えに約14億円の賠償額を決定し、東京電力賠償責任が確定しました。同種の全国訴訟にも大きな影響を与えると考えます。  4年前の花角知事誕生時の主な原発公約であります。1つ目は、福島原発事故を踏まえ、米山前知事が進めていた3つ検証を引き継ぎ、徹底的に検証を行う。

長岡市議会 2022-01-13 令和 4年 1月13日議会活性化特別委員会-01月13日-01号

議会BCP平成31年に策定されておりますけれども、その際に、東日本大震災により発生した東京電力福島第一原発事故も踏まえて策定しているようであります。また、災害時のタブレット端末の活用についてもBCPの中で規定がされておりまして、参考に資するものではないかということで選定させていただきました。 ◆関充夫 委員  私からは、2つ市議会を挙げさせていただきました。

上越市議会 2021-03-15 03月15日-04号

東日本大震災、そして東京電力福島第一原子力発電所事故からちょうど10年となりました。改めて、お亡くなりになられた方に心より御冥福をお祈り申し上げます。そして、大切な方を亡くされた方にお悔やみを申し上げます。  今なお震災後は終わっていません。10年たってもふるさと福島に帰れない方々全国で3万人、県内でも2,200人余り、そして市内にもいらっしゃいます。

小千谷市議会 2020-12-17 12月17日-02号

新潟県が原発事故に関して独自に行う3つ検証の一つ、健康・生活委員会生活分科会は、11月11日に東京電力福島第一原発事故福島県民の健康や生活に与えた影響検証結果の取りまとめ案を示したとの報道新潟日報でありました。「長期化する避難生活状況や難しい生活再建の実情など、原発事故が人々に深刻な影響を与えている実態を示し、周囲の理解や長期支援が必要だ」と指摘。

見附市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-03号

1つ目は、対応を間違えれば1つの自治体のみならず世界的なパンデミックを引き起こすコロナ対応と、2つ目は、2011年の東京電力福島原発事故後の原発対策であります。  まず、1つ目コロナショック破壊的危機にどう対処すべきかという、それ一辺倒でございます。いわゆるコロナショックがやってきたと言われております。

新発田市議会 2020-03-11 令和 2年 2月定例会-03月11日-03号

東日本大震災東京電力福島第一原発事故から9年経過しました。警察庁によりますと、3月1日現在の死者数行方不明者震災関連死を含めての犠牲者は2万2,200人。復興庁の調べでは、今なお避難生活を続けている人は、2月10日現在で約4万8,000人です。原発事故影響避難指示が解除されても故郷に戻れる人は少なく、解除市町村居住率は28%にとどまっていると聞いております。

長岡市議会 2019-12-19 令和 元年12月定例会本会議−12月19日-04号

令和元年12月19日                        長岡市議会議長  丸 山 広 司 克雪危機管理防災対策特別委員会行政視察  1 派遣場所及び目的    東京電力福島第一原子力発電所及び廃炉資料館 原発事故状況廃炉作業現状及び今後の対応に関する調査    いわき市 避難計画実効性向上のための取組に関する調査    福島県庁 復興の歩み及び原子力防災取組に関する調査  

長岡市議会 2019-12-17 令和 元年12月総務委員会−12月17日-01号

平成23年3月、東京電力福島第一原子力発電所事故以来、原子力発電所安全性が厳しく問われることになり、安全上の厳格な技術水準を満たさなければ再稼働が不可能になりました。  一方で、原発立地地域地元同意については依然として明確な仕組みは存在せず、電力事業者との安全協定に基づく地元同意についても、再稼働に基づく法的要件とはされていません。  

十日町市議会 2019-06-17 06月17日-市政に対する一般質問-02号

東京電力福島第一原発事故が起きて以降、原発ゼロを求める声は国民の間に根強くあります。原発メーカー日立製作所がことし1月イギリスでの原発建設を凍結、これを決定しました。日立製作所は、民間企業としての経済合理性の観点から判断したと述べ、原発がビジネスとして成り立たないことが明らかになりました。三菱重工もトルコへの原発輸出を断念する方向です。

上越市議会 2019-03-20 03月20日-06号

平成23年の東京電力福島第一原子力発電所事故発生に伴う日本産食品の輸入規制が、昨年11月28日に新潟県産米に限り輸入を許可すると中国政府が公表し、同日から規制が解除されました。国内全体の米の消費量が毎年約10万トン減少していく中にあって、今回の解禁は、米生産県であります本県にとりましては、販路拡大につながる大きな前進であると考えています。

新発田市議会 2019-03-11 平成31年 2月定例会−03月11日-02号

〔22番 佐藤真澄議員登壇〕 ◆22番(佐藤真澄議員) それでは、日本共産党会派を代表いたしまして代表質問をさせていただきますが、質問に入ります前に東日本大震災東京電力福島第一原発事故発生からきょうで8年です。岩手、宮城、福島で今なお5万人を超える方々避難生活を続けるなど、避難長期化復興の立ちおくれの中で被災直後と異なる新たな苦難に直面している人が数多くおられます。